夏の京都の風物詩と言えば、毎年8月16日の夜8時から行われる五山送り火、別名大文字焼きですよね。
この日は東の「大文字」から始まり、西に向かって「妙」「法」「船形」「左大文字」「鳥居」の順に送り火が点火されていきます。その火は約1時間ほど燃え続け、夜の京都市内が幻想的な雰囲気に包まれます。
いわしの仕事場の屋上からは、五山送り火のうち4つが見えるので、過ぎゆく夏を想いつつ、五山送り火を鑑賞しています。
五山送り火とは?
毎年8月16日、お盆の時期に京都で行われる五山送り火は、お盆に迎えた精霊を冥府に返すための精霊送りが元々の起源だそうです。五山送り火が始まった時期も諸説あって正確には分からないとのこと。
五山送り火とはいえ実際は六山あって、8月16日午後8時から東山如意ケ嶽の「大文字」を筆頭に、松ヶ崎西山(万灯籠山)の「妙」、松ヶ崎東山(大黒天山)の「法」、西賀茂船山の「船形」、金閣寺大北山の「左大文字」、嵯峨曼荼羅山の「鳥居形」が次々と点火されていきます。
以前は送り火が10ヶ所で行なわれていたそうで、市原野の「い」、鳴滝の「一」、西山の「竹の先に鈴」、北嵯峨の「蛇」、観空寺の「長刀」なども、送り火として点火されていましたが、明治時代に入ると消えてしまいました。
また、俗称として「大文字焼き」と呼ばれることもありますが、正しい呼び方は「五山送り火」です。
五山送り火が複数見える場所
五山送り火の一番メジャーな鑑賞スポットと言えば、大文字を間近に望む鴨川・出町柳周辺でしょうか。夕方に通ったら、鴨川べりや賀茂大橋の上にはすでにたくさんの人出がありました。
でも、五山送り火の鑑賞は高みの見物という手もあります。17階建ての京都ホテルオークラを筆頭に、京都市内には複数の送り火を見ることができるホテルやビル、マンションがたくさんあります。
我が事務所のある建物の屋上からは、五山送り火のうち「大文字」「左大文字」「妙」「法」の4つが見えます。毎年8月16日の夜だけ屋上が開放されるので、過ぎゆく夏を想いつつ、五山送り火を鑑賞しています。
向かいのマンションができる前は船形も見えてました。ちなみにこのマンションは2007年の高さ規制が始まる直前にできたので、うちの仕事場の建物より高く、しかも五山が展開する北側にはここより高い建物はありません。
京都市内のポジションや高さを総合的に考えると、五山送り火の鑑賞は向かいのマンションが一番だと思います。
先ほどは舞妓さんが数名、向かいのマンションに入って行きました。ロールスロイスが止まっていたこともあります。たぶん限られた人しか知らない、五山送り火の鑑賞スポットなのでしょう。おそらく屋上からは五山送り火が全て見えるはずです。さぞかし良い眺めなんだろうなぁ。
五山送り火 屋上からの眺め
では、屋上から撮影した五山送り火をご紹介します。まずはメインの「大文字」です。
こちらが五山送り火「妙」です。
んで、こちらは「妙」のお隣にある「法」です。
「妙」「法」ともに市内からかなり離れた松ヶ崎付近にあるので、あまり大きくは見えません。
しばらくすると、大文字が鎮火(?)してきました。
こうして、送り火が少しずつ消えていきます。お盆もこれで終わりだなぁ・・・
子どもの頃、広沢池の近くに住んでいたのですが、よく広沢池から鳥居形を眺めていたのを思い出しました。今度は久方ぶりに地元で鳥居形を見るのもいいかな。
そして、お大尽になった暁には舞妓さんを連れて、向かいのマンションの屋上から五山送り火を見ることを目標にします。
京都 五山送り火 如意ケ獄「大文字、炎の現場」
五山送り火の一つ、「大文字」如意ケ獄の炎の現場を、デジタル一眼レフで撮影したものがyoutubeにアップされていました。スゴイ臨場感なのでご紹介します。
まずは準備から。薪を積み上げて、その上に護摩木を乗せるところから始まり、8時の点火を待ちます。そして点火とともに燃え上がる炎が何とも言えず美しい。いつもは下から見上げていた五山送り火も、現場では大文字保存会の方や、京都市消防局の方の尽力があって運営されているのですね。
こちらに”京都 五山送り火「大文字、炎の現場」”のオリジナル動画が掲載されています。
五山送り火の炎の現場なんて、なかなか見る機会がありませんよね。中居さん、ありがとうございます。