京都の神社・寺院

京都の神社・寺院

京都の班女塚 繁昌神社の奥の院

班女塚の見どころや由来、アクセス方法をご紹介します。繁昌神社は商売繁盛の神社として有名ですが、昔は班女神社(はんにょじんじゃ)や半女の社と呼ばれており、繁昌神社の起源はもともと班女塚にあります。班女塚の脇には大きな木があり、その周囲にはお地蔵様や小さな祠が並んでいます。
京都の神社・寺院

京都 御所八幡宮の歴史と由来

京都市の中心部にある御池通りは、ビルやホテルが並ぶビジネス街として知られています。その通り沿いにある「御所八幡宮」は地域住民に親しまれている神社で、その歴史は古く、室町時代まで遡ります。小ぢんまりとした神社ですが、鳥居や社殿は重みのある造り...
京都の神社・寺院

繁昌祭り 繁昌神社の神輿巡行

繁昌神社の神輿が巡行する「繁昌祭り」が2019年(令和元年)5月19日に行われ、「ホイット、ホイット」「繁昌、繁昌」の掛け声と共に、氏子区域の室町通や新町通を巡行しました。四条烏丸では神輿の辻回しが披露され、池坊短期大学では御旅所が設けられました。
京都の神社・寺院

京都の繁昌神社 商売繁盛の神社

京都の繁華街、四条烏丸から歩いて10分ほどの繁昌神社は、全国で唯一の商売繁盛のご利益で知られています。繁昌神社はとても小さな神社ですが、祭神の市杵嶋姫命は財福や商売繁昌の神様「弁財天」とも解されており、商売繁盛や良縁成就のご利益があります。
京都の神社・寺院

京都の初詣 北野天満宮と大将軍八神社

2015年の初詣は大将軍八神社と北野天満宮にお参りしてきました。大将軍八神社は平安京最古の陰陽道施設と言われ、風水や陰陽道に則り、平安京の「方除け」のために造られた施設です。北野天満宮には学問の神様として知られる菅原道真公がお祀りされています。
京都の神社・寺院

今が見ごろ!長岡天満宮のキリシマツツジ

長岡天満宮は日本随一のキリシマツツジの名所で、4月末から5月にかけて深紅に染まるキリシマツツジが見事な花を咲かせます。両側から迫るキリシマツツジは、深紅の洪水と呼ぶにふさわしい見事な咲きっぷりで、長岡天満宮にはツツジ目当ての観光客がたくさん訪れます。
スポンサーリンク