京都の桜 華道池坊発祥の地 六角堂

スポンサーリンク

京都六角堂の桜 本堂

華道池坊発祥の地、六角堂の桜を紹介します。

六角堂は四条烏丸から徒歩5分ほどのところにあるお寺で、正式名称は「紫雲山頂法寺」といいます。本堂が六角形なので、通称「六角堂」と呼ばれています。

六角堂は聖徳太子が創建したと伝えられ、大阪四天王寺建立のための建材を求めてこの地に来られた際に、仏のお告げにより六角の御堂を建てて、護持仏を安置されたことが始まりです。

本堂には、聖徳太子の持仏と伝えられる本尊如意輪観音像や親鸞像、重要文化財の毘沙門天立像などが安置されています。

六角堂 本堂

京都人は正式名称の「紫雲山頂法寺」と言われても何だかわからないですね。やっぱり六角堂は六角堂です。

スポンサーリンク

池坊発祥の地 六角堂

六角堂は華道で有名な池坊発祥の地としても知られていて、初めていけばなの理論を確立したと言われる「池坊専応口伝」の石碑が境内に掲げられています。

六角堂の隣には池坊会館のビルが建っています。

六角堂の桜 池坊会館

六角堂の門には「六角堂頂法寺 貫主 池坊専永」の札が掛かっています。

六角堂 貫主 池坊専永

六角堂の北側には聖徳太子が沐浴したと伝えられる池跡があって、太子堂の横では白鳥が優雅に泳いでいます。

六角堂の白鳥

「池坊」の由来ですが、元々はこの池のほとりに小野妹子を始祖とする僧侶の住坊があり、それにちなんで「池坊」と呼ばれるようになりました。

池坊は代々ここで花を供えてきましたが、いつしかいけばなの名手として名が広まり、六角堂はいけばな発祥の地として知られるようになったそうです。

六角堂の桜 六角堂御幸桜

さて、六角堂の桜といえばやはり六角堂御幸桜でしょうか。ここを訪れたときは、淡く色づいた桜がちょうど満開の花を咲かせていました。こりゃまた見事ですね。

六角堂の桜 六角堂御幸桜

六角堂御幸桜の由来は、996年に花山法皇の六角堂の御幸によって西国三十三所観音巡礼が始まったことを受け、花山院前内大臣が六角堂の桜を見て詠んだ「世をいのる春の始めの法なれば君か御幸のあとはありけり」という歌から名付けられたそうです。

六角堂の境内はあまり広くないので、桜は数えるほどしかありませんが、どの桜もそれぞれ個性的です。こちらの桜はいけばなのモチーフと共に美しく咲いています。

六角堂の桜 いけばなのモチーフ

スポンサーリンク

六角堂の桜 へそ石

これは「へそ石」です。かつてはこの石が京都の中心にあったので、へそ石と呼ばれるようになりました。元々は門前の六角通りにありましたが、明治初期にこちらへ移転したそうです。六角堂にちなんでか、へそ石も六角形になっています。

そのへそ石を囲うように小さな桜が咲いていますね。

六角堂の桜 へそ石

京都の中心街、近代的なビルに囲まれて今も残る六角堂の桜はそれぞれ個性があって、訪れる人々を楽しませてくれます。

六角堂の桜

華道池坊御用達 花市

さて、六角堂のすぐそばには、違う意味での桜の名所があります。

花市 桜の枝

華道家元・池坊ご用達の花市商店は、創業110年以上の伝統を持つお花屋さんです。池坊御用達だけあって、花材となる花や枝の品揃えは市内随一で、この時期ならではの桜の枝が店先にたくさん置いてありました。

花市商店 植木の桜

こんな桜があれば、いつも手元で小さな春を感じることができるかもしれませんね。